世界大百科事典(旧版)内の乞巧節の言及
【年中行事】より
…秋はまず7月7日の七夕である。牽牛・織女の2星がこの夜出会うという伝説は六朝前半以来であり,やや遅れて女性が手芸の上達を祈る乞巧(きつこう)節へと変貌する。 7月15日は道教・仏教共通の祭日であり,家では祖先を祭り,寺では迷える亡者を済度する盂蘭盆会としての性格が強い。…
※「乞巧節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…秋はまず7月7日の七夕である。牽牛・織女の2星がこの夜出会うという伝説は六朝前半以来であり,やや遅れて女性が手芸の上達を祈る乞巧(きつこう)節へと変貌する。 7月15日は道教・仏教共通の祭日であり,家では祖先を祭り,寺では迷える亡者を済度する盂蘭盆会としての性格が強い。…
※「乞巧節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...