乾式熱転写(読み)かんしきねつてんしゃ

世界大百科事典(旧版)内の乾式熱転写の言及

【熱転写】より

…紙に染料などを印刷して作った転写紙と繊維製品を密着させ,熱を加えて染料を紙から繊維製品に移行させる技術をいい,きわめて特殊な捺染(なつせん)の一種である。類似の技術に染料や顔料を転写紙より移行させた後,スチーミングなどの湿式加熱で発色させる湿式熱転写も熱転写に属するが,分散染料を乾式加熱して昇華転写させる乾式熱転写が重要である。歴史的には1958年フランスのマシュール社によって開発されたが,その後,分散染料の選択,バインダー,分散剤のくふうにより,この乾式熱転写の技術は簡便性,良再現性,省エネルギー,入手の容易さなどの点で喜ばれ,印刷会社の製作した転写紙を購入し,家庭でアイロンで転写できるまでになった。…

※「乾式熱転写」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む