乾湿示数(読み)かんしつしすう

世界大百科事典(旧版)内の乾湿示数の言及

【気候示数】より

…植生分布との対応がよく,W=180以上が熱帯林および亜熱帯林,W=85~180が暖温帯広葉樹林(冬雨気候では硬葉樹林,夏雨気候では照葉樹林),W=45~85が冷温帯落葉広葉樹林,W=15~45が亜寒帯針葉樹林,W=15以下がツンドラになる。なお植生分布に対応する示数としてKP/(W+20)(W<100の場合),K=2P/(W+140)(W>100の場合)を乾湿示数と名付けている(P(mm)は年降水量)。
[降水効率precipitation effectiveness]
 月降水量P(インチ)を月蒸発量E(インチ)で割った比(PE比)を12ヵ月合計してこれを10倍したものを降水効率またはPE示数といい,C.W.ソーンスウェートが気候分類(旧分類)のために考案したもの。…

※「乾湿示数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む