乾湿示数(読み)かんしつしすう

世界大百科事典(旧版)内の乾湿示数の言及

【気候示数】より

…植生分布との対応がよく,W=180以上が熱帯林および亜熱帯林,W=85~180が暖温帯広葉樹林(冬雨気候では硬葉樹林,夏雨気候では照葉樹林),W=45~85が冷温帯落葉広葉樹林,W=15~45が亜寒帯針葉樹林,W=15以下がツンドラになる。なお植生分布に対応する示数としてKP/(W+20)(W<100の場合),K=2P/(W+140)(W>100の場合)を乾湿示数と名付けている(P(mm)は年降水量)。
[降水効率precipitation effectiveness]
 月降水量P(インチ)を月蒸発量E(インチ)で割った比(PE比)を12ヵ月合計してこれを10倍したものを降水効率またはPE示数といい,C.W.ソーンスウェートが気候分類(旧分類)のために考案したもの。…

※「乾湿示数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む