乾燥農業(読み)かんそうのうぎょう

世界大百科事典(旧版)内の乾燥農業の言及

【乾燥地農業】より

…雨の季節性,風の強さ,土壌の性質などによっても異なるが,おおよそ年降水量500mm以下の地域で,灌漑によって水を供給せず,降雨のみを利用して作物に必要な水を土壌中に保存し,収量は低いが安定した作物栽培を行おうとする農法をいう。乾地農業,乾燥農業ともいう。年降水量500mm以下の地域は地球全体の50%以上を占め,アメリカの北西部,オーストラリア,アジア大陸北部,地中海沿岸などに広く分布している。…

※「乾燥農業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む