亀ヶ岡式土器(読み)かめがおかしきどき

世界大百科事典(旧版)内の亀ヶ岡式土器の言及

【亀ヶ岡遺跡】より

…明治期の人類学・考古学界に与えた影響は大きく,学史的にも重要な位置をしめる。この遺跡の土器を基準とする亀ヶ岡式土器という名称は今日でも東北地方の縄文晩期の土器を総称する用語となっている。出土品の多くは散逸したが,まとまった資料が東京大学,東北大学,慶応大学,地元の木造町亀ヶ岡考古館などに保管されている。…

※「亀ヶ岡式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む