亀井琉球守(読み)かめいりゅうきゅうのかみ

世界大百科事典(旧版)内の亀井琉球守の言及

【亀井茲矩】より

…安土桃山時代の武将。尼子氏の旧臣で出雲の人。湯氏を称しており茲矩のとき亀井氏と改める。織田信長の陪臣で後に独立の武将となり,信長の死後は豊臣秀吉に仕え1585年(天正13)には従五位下武蔵守を許され,文禄・慶長の役にも渡海した。関ヶ原の戦では東軍に属し,功により2万4500石加増され因幡国に3万8000石を領した。秀吉から琉球守を許されたという伝承や,朱印船貿易家としての活躍が示すように外国への関心が強かった。…

※「亀井琉球守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む