亀金丘(読み)かめがねのおか

世界大百科事典(旧版)内の亀金丘の言及

【宇倍神社】より

…武内宿禰(たけうちのすくね)命をまつる。本社うしろの亀金丘(かめがねのおか)は古墳とみられるが武内宿禰が当国へ下向のとき,二つの履をのこして身をかくしたところと伝承する。《続日本後紀》に848年(嘉祥1)7月,国府の西に失火のあったとき,国司の祈願で火のやんだ功で従五位下に叙し,官社に列したとあるが,以後昇叙し,878年(元慶2)正三位となり,延喜の制で名神大社,のち因幡国の一宮とされ,また総社も兼ねた。…

※「亀金丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む