世界大百科事典(旧版)内の了行の言及
【摂家将軍】より
…この事件に座して,頼経の父道家も関東申次を罷免されて失脚した。51年(建長3)には僧了行の幕府転覆の陰謀に九条家が関係しているとの嫌疑が生じ,翌年,頼嗣も鎌倉を追われた。後嵯峨上皇の皇子宗尊親王が将軍として鎌倉に迎えられ,ここに摂家将軍に代わり,親王将軍が登場した。…
※「了行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…この事件に座して,頼経の父道家も関東申次を罷免されて失脚した。51年(建長3)には僧了行の幕府転覆の陰謀に九条家が関係しているとの嫌疑が生じ,翌年,頼嗣も鎌倉を追われた。後嵯峨上皇の皇子宗尊親王が将軍として鎌倉に迎えられ,ここに摂家将軍に代わり,親王将軍が登場した。…
※「了行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ちらりと見せること。特に、ファッションで、肌や肌着などを少しだけ見せる着こなしのこと。...