二十等爵(読み)にじゅうとうしゃく

世界大百科事典(旧版)内の二十等爵の言及

【爵位】より

…漢代に至ると,皇帝の即位や瑞祥など国家の慶事にあたり爵一級(後漢では二級)を庶民に賜与することが制度化され,前漢・後漢あわせて約90回におよぶ賜爵が行われた。爵位は第1級の公士から上造,簪裊(しんじよう),不更,大夫,官大夫,公大夫,公乗,五大夫,左庶長,右庶長,左更,中更,右更,少上造,大上造,駟車庶長,大庶長,関内侯をへて第20級の徹侯(列侯,通侯ともいう)に至る二十等爵制であり,徹侯のさらに上位に諸侯王が位置した。一般庶民に与えられる爵位は,第1級の公士から第8級の公乗までであり,第9級の五大夫は秩六百石の官吏以上と定められていた。…

※「二十等爵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android