《二天記》(読み)にてんき

世界大百科事典(旧版)内の《二天記》の言及

【鎖鎌】より

…片手に鎌のついた柄を握って構え,片手で分銅のついた鎖を振り回して分銅で相手を打ちつけ攻撃し,また鎖を相手の武器に巻きつけてこれを奪い,引き寄せて鎌で相手を打ち切り,かき切る。鎖鎌術考案の始祖ははっきりしないが,《二天記》に,宮本武蔵と戦って敗れたとされる宍戸梅軒が有名である。流派としては,剣術,槍術(そうじゆつ),なぎなたなどと兼ねあわせて行われているものが多く,一心流,正木流,天道流,荒木流,戸田流などがあり,種々の技法を伝えているが,文献資料がほとんど伝わらず詳細は不明である。…

※「《二天記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む