二川ダム(読み)ふたがわだむ

世界大百科事典(旧版)内の二川ダムの言及

【有田川】より

…河口はらっぱ状で三角州の形成も乏しいため,荒れ川としても知られ,1953年7月に流域は大洪水に襲われ,8割近くの耕地が流失・冠水した。66年には上流に二川(ふたがわ)ダムが多目的ダムとして築かれ,防災・灌漑用に利用されている。近世以来,山麓では有田ミカンが栽培されてきたが,1960年以降ははんらん原の水田も転用され,流域の総耕地の8割以上がミカン園である。…

※「二川ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む