二度の梓(読み)にどのあずさ

世界大百科事典(旧版)内の二度の梓の言及

【口寄せ】より

…これに対し古口寄せでは依頼者が自分の家や近親の死者を次々と呼び出し,それとの対話をこころみる。もっとも深刻なのは新ボトケの口寄せで,多くは葬式の当夜,初七日,五七日,四十九日で,1回のみではおさまらず2回にわたって行われることもあり,それを〈二度の梓〉というのは,かつて梓弓を使って神がかりしたころの遺風を示している。幼逝者,事故死者など怨念を現世にのこしたまま急死したものに対しては,特別に手のこんだナナクラオロシとか〈舟っこ流し〉〈ハナ寄せ〉の方式をとることがある。…

※「二度の梓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む