《二東記》(読み)にとうき

世界大百科事典(旧版)内の《二東記》の言及

【藤原教通】より

…15歳で従三位に昇って以来,順調に累進して1021年(治安1)内大臣に昇り,さらに右大臣,左大臣に進み,68年(治暦4)兄頼通の譲により関白となったが,後三条親政のもとでは関白の権勢も振るわず,75年9月25日80歳をもって没した。世に大二条殿と称し,その日記は《二東記》とよばれて尊重された。【橋本 義彦】。…

※「《二東記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む