二次性ケトージス(読み)にじせいけとーじす

世界大百科事典(旧版)内の二次性ケトージスの言及

【ケトージス】より

…ウシのケトージスは分娩後1ヵ月以内で泌乳量が最盛期になると,高能力牛または分娩時に太り過ぎた状態の乳牛で多発し,乳量の著しい低下や,痙攣(けいれん),昏睡ののち死に至る。一方,低栄養をもたらす第四胃変位,感染などの食欲減退や,酪酸発酵サイレージの多給でも発症する(二次性ケトージス)。ヒツジでは双胎または多胎の妊娠の末期に発症する。…

※「二次性ケトージス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む