二段橈船(読み)にだんかいせん

世界大百科事典(旧版)内の二段橈船の言及

【舟∥船】より

…これらの資料からフェニキアの船も含めて,紀元前の数世紀の間,古代の地中海で活動していた貿易船や軍船の姿を知ることができる。海戦用の〈長い船〉は大型になり,必要な推進力を得るためオールを上下何段にも並べる二段橈船bireme,三段橈船triremeなどのいわゆるガレー船が発達した。これらの軍船は1本マストと横帆をもち,順風には帆走したが,戦闘中はもっぱらオールを使った。…

※「二段橈船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む