《二重らせん》(読み)にじゅうらせん

世界大百科事典(旧版)内の《二重らせん》の言及

【ワトソン】より

…シカゴ大学卒業後,インディアナ大学で学位を得た。タンパク質の研究のためコペンハーゲンに留学したが,イギリス,ケンブリッジに移ってF.H.C.クリックとともに核酸の分子構造研究に没頭,1952年暮れに二重らせんモデルを完成,翌年《ネイチャー》誌に発表。刷上がり1ページにまとめられた最初の論文は,その短さにもかかわらず,ダーウィンの《種の起原》とならんで,生物学史上最も影響力の大きい論文と称され,分子生物学発足の里程標となった。…

※「《二重らせん》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む