二重周期関数(読み)にじゅうしゅうきかんすう

世界大百科事典(旧版)内の二重周期関数の言及

【楕円関数】より

…複素平面Cで有理型な二重周期関数の別名である。すなわち,ω1とω2を,0と異なる複素数でIm(ω12)>0を満たすものとしたとき,Cで有理型な関数fで,任意のzCと,任意の整数m,nに対して, f(z+2mω1+2nω2)=f(z)を満たすものを,2ω1と2ω2を基本周期とする楕円関数という(ω12を採らず2ω1,2ω2を用いるのは,種々の利点があり,慣用となっている)。…

※「二重周期関数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む