二重虹梁蟇股(読み)にじゅうこうりょうかえるまた

世界大百科事典(旧版)内の二重虹梁蟇股の言及

【社寺建築構造】より

…なお,近世の虹梁は,側面に渦や若葉と呼ばれる文様を彫り込んだり,根元に彫刻をつけるなど,装飾化が著しい。 天井を張らないとき(化粧屋根裏という)は,和様では虹梁の上に蟇股を並べ,さらに虹梁と蟇股を置く二重虹梁蟇股と呼ばれる方式によるか,あるいは虹梁上に合掌を組んで母屋桁(もやげた)と棟木(むなぎ)を支え,その上に垂木を並べる。垂木を支える桁のうち,いちばん上にあるものを棟木,中間にあるものを母屋桁(あるいは母屋),いちばん外側にあるものを丸桁(がぎよう)(あるいは桁)という。…

※「二重虹梁蟇股」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む