二重門(読み)にじゅうもん

世界大百科事典(旧版)内の二重門の言及

【門】より

…木造建築であるから,正面の柱間(はしらま)の数と,そこに開かれる戸口の数とによって,その規模が表され,五間三戸(ごけんさんこ),三間一戸,一間一戸というふうに呼ばれる。
[重層の門]
 門は重層のものと単層のものとがあり,重層の門は,近世では楼門あるいは三(山)門と呼ばれていたが,最近では重層門のうち,下層に屋根をもたないものを〈楼門〉(図1)と呼び,上下層に屋根のある門を〈二重門〉(図2)と呼び分けるようになった。二重門は門のうちで最も規模の大きなもので,平城京の正門や,大寺院の南大門・中門などに用いられた。…

※「二重門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む