二錨泊(読み)にびょうはく

世界大百科事典(旧版)内の二錨泊の言及

【係留】より

…浮標係留の場合には錨鎖が主として係留鎖として利用され,操船用には鋼索が使用される。(2)錨泊 自船の錨を使用して錨鎖により船を直接に水底に係留した状態をいい,錨の使用個数と方法により,単錨泊,双錨泊,二錨泊に分けられる。1個の船首錨を用いる単錨泊は,投揚錨のための操作や操船が簡単であり他の錨泊法への変更も容易であることからもっとも一般的であるが,風や潮の変化により船首が錨を中心とし錨鎖長を半径とする水域内で移動するため,この方法で錨泊するには広い水域を必要とする。…

※「二錨泊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む