二階バス(読み)にかいばす

世界大百科事典(旧版)内の二階バスの言及

【バス】より

…大量の人員を輸送することを目的とした乗合自動車。語源は乗合馬車を意味するオムニバスomnibusに由来する。道路交通法では,乗合自動車は,乗車定員11人以上の旅客運送用の普通自動車と規定しており,一般乗合バスと特定旅客バスに分けている。 蒸気動力の通称〈馬なし馬車〉と呼ばれた蒸気バスは1825年イギリスに登場し,ほぼ40年間にわたって馬車と競い合うが,65年の赤旗法によって姿を消していった。内燃機関を動力に用いたバスが出現したのは95年ドイツのネットフェンで,5馬力のガソリンエンジンを搭載した8人乗りのダイムラーベンツが使用された。…

※「二階バス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む