すべて 

《五代登科記》(読み)ごだいとうかき

世界大百科事典(旧版)内の《五代登科記》の言及

【登科記】より

…中国で科挙とくに進士科の試験に合格した者を年次ごとに編纂した記録。唐初から始まったらしく,宋の韓思撰《五代登科記》等も残されているが,最も代表的なのは清の徐松撰《登科記考》30巻であって,唐朝とそれにつづく五代の諸王朝で実施された科挙についてのあらゆる文献,つまり各年度ごとの合格者の人数と姓名,試験問題と合格者の答案などを可能なかぎり網羅している。【礪波 護】。…

※「《五代登科記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む