五刑制(読み)ごけいせい

世界大百科事典(旧版)内の五刑制の言及

【新律綱領】より

…新律綱領は,刑法官部内の準則であった仮刑律と異なり,官吏を名あて人に発布され,府藩県に頒布されただけでなく,翌年には書店での印刷販売が許されたため国民も初めてその内容を知ることができた。五刑制(笞,杖,徒,流,死)を復活した点,仮刑律に比べ刑罰が寛大で軽くなっている点等にも特色がある。しかし,西洋法制の影響はまだみられない。…

※「五刑制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む