世界大百科事典(旧版)内の五品嶽城の言及
【東城[町]】より
…中央を成羽(なりわ)川支流の東城川が南流し,南部は帝釈(たいしやく)川が石灰岩地帯を浸食して流れる。中心の東城は戦国末期に五品嶽(ごほんがたけ)城の城下町として整備され,江戸時代は東城川上流域で生産される鉄の集散地として発展した。現在は林業,肉牛の飼育,養鶏,シイタケ栽培が盛んで,石灰岩粉化工場もある。…
※「五品嶽城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...