五四指示(読み)ごししじ

世界大百科事典(旧版)内の五四指示の言及

【土地改革】より

…この封建的,半封建的な地主土地所有制こそ搾取と貧困の基盤であり,経済と民主主義の発展を阻害する根源であって,〈耕す者に土地を(耕者有其田)〉分け,土地問題を解決することが中国革命の主要な課題であった。
[五四指示]
 抗日戦争後も中国共産党は,平和統一の立場から引き続き減租減息(小作料と借金利子の引下げ)を進めていたが,国民党との内戦の危機が高まるなかで,農民たちは漢奸と悪覇地主の罪業を清算する運動を繰り広げ,みずからその土地財産を没収し始めた。そこで中国共産党は,1946年5月4日〈清算,減租および土地問題に関する指示〉を発し,減租減息政策から土地没収政策への転換を宣言する。…

※「五四指示」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む