世界大百科事典(旧版)内の五壇構の言及
【五壇法】より
…〈五壇の御修法〉と呼ばれ,この法に出仕することが真言・天台両宗僧侶の栄誉とされたが,皇室・貴族の衰微とともに廃れた。(2)五壇構(ごだんがまえ),五壇立(ごだんだて)ともいい,一般に五つの壇を構える修法のこと。本尊の修法を行う大壇(本尊壇ともいう)と護摩壇,十二天壇,聖天壇,神供壇の5壇をいう。…
※「五壇構」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...