五山派寺院(読み)ござんはじいん

世界大百科事典(旧版)内の五山派寺院の言及

【寺院】より

…五山は京都と鎌倉に計11ヵ寺,十刹は1492年(明応1)に46ヵ寺,中世末には60ヵ寺余となり,諸山は230ヵ寺を数えた。五山派寺院の住持は,将軍の公帖(こうじよう)によって任命され,幕府は伽藍の造営と維持,寺領の保護に責任をもった。五山の禅僧は一方で莫大な寺産の運営で巨財を蓄え,他方で座禅よりも詩文の教養につとめ,政治や外交や貿易の面で幕府の政治を支えた。…

※「五山派寺院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む