五役(読み)ごやく

世界大百科事典(旧版)内の五役の言及

【小人】より

…江戸幕府,諸藩の職名。江戸幕府では黒鍬者,中間(ちゆうげん),駕籠者,掃除者とともに五役と称される軽輩で,諸女中,奥役人の出入りに供し,口番,御使または用品の運搬などの雑役に従事した。その数450人ないし500余人に及び,役高15俵一人扶持,御目見以下,羽織袴役,譜代席であった(三河以来の由緒をもつ18家は家禄35俵二人扶持~32俵一人扶持)。…

※「五役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む