世界大百科事典(旧版)内の五族時代の言及
【高句麗】より
…190年ごろ,遼東太守であった公孫度が,後漢王朝の混乱に乗じて自立し,高句麗や烏丸を服属させた。
[五族時代]
王都が卒本(桓仁あるいは新賓)から国内(中国吉林省集安県)に移った年次はあきらかでない。《三国史記》では後3年のこととしているが,神話・伝承時代で,その年次には信憑性がうすい。…
※「五族時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...