デジタル大辞泉
「俎上の魚」の意味・読み・例文・類語
そじょう‐の‐うお〔ソジヤウ‐うを〕【×俎上の魚】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そじょう【俎上】 の 魚(うお)
- ( まないたの上の魚、の意から ) 相手のなすがままになるよりほかにない運命、死を待つよりほかに方法のないもの、運命の尽きたもののたとえ。まないたの鯉。
- [初出の実例]「鷹の前の
の野原に遺り、俎上之魚の海浦に帰るが若し」(出典:将門記(940頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
俎上の魚
運命を相手に握られている状態のたとえ。
[使用例] 私は俎上の魚となった以上敢て逃げ匿れはしない。内外の学者文士、評論家に由って私の人間味を忌憚なく縦横に評論して戴きたい[坂口安吾*安吾人生案内|1951]
[由来] 「[史記]―項羽紀」に出て来る話から。紀元前二〇六年、秦王朝を滅ぼすために立ち上がった討伐軍の武将、劉邦は、総大将の項羽の怒りを買ったため、鴻門(現在の西安市内)というところに陣を敷いていた項羽のもとへ、謝罪をしに訪れました。項羽は劉邦を許し、宴会を開いてもてなしますが、項羽の部下たちは、このチャンスに劉邦をなきものにしようと、隙をうかがっています。危険を察した劉邦の部下たちは、劉邦がトイレにたった際に、そのままこっそり逃げ出すように進言しますが、劉邦は、項羽に帰り際のあいさつをしていないことを気にして、なかなか動こうとしません。すると、部下の一人、樊噲が、「この瞬間、『人は方に刀俎たり、我は魚肉たり(相手は庖丁とまな板で、我々は魚や肉なのです)』。いとまごいなどしていられません」と説得したので、劉邦も納得してようやく立ち去ったのでした。この危機を生き延びた劉邦は、後に項羽を打ち破り、前漢王朝を樹立することになります。
[解説] このときの樊噲のセリフからは、「大行は細謹を顧みず」という故事成語も生まれています。
〔異形〕俎上の肉/まないたの鯉。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 