五条県(読み)ごじょうけん

世界大百科事典(旧版)内の五条県の言及

【奈良[県]】より

…江戸時代末期には郡山藩をはじめ,高取,小泉,櫛羅(くしら),芝村,柳生,柳本の各藩と,奈良をはじめとする天領,興福寺,春日大社などの寺社領が入り組んでいた。1868年(明治1)大和鎮台が置かれて旧天領を管轄,その後大和鎮撫総督府,奈良県,奈良府と変わったが,翌年奈良県に戻され,また68年には田原本(たわらもと)藩が立藩し,70年には吉野・宇智両郡を管轄する五条県が置かれた。71年廃藩置県によって藩はそれぞれ県となったが,同年これら10県は統合され,大和全域を管轄する奈良県が成立した。…

※「五条県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む