五流修験(読み)ごりゅうしゅげん

世界大百科事典(旧版)内の五流修験の言及

【児島五流】より

…その後承久の乱のとき,後鳥羽上皇の皇子頼仁親王がこの地に配流され,その5人の皇子が尊滝院,太法院,建徳院,伝法院,報恩院の5家をたてた。この5家の子孫が新熊野権現を中心として活躍したので児島五流,五流修験,公卿山伏といわれた。児島五流は,熊野三山になぞらえて児島に本宮,新宮,那智の三山をまつり,中国・四国地方に(かすみ)を持って本山派修験内で大きな勢力を持っていた。…

※「五流修験」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む