《五絃譜》(読み)ごげんふ

世界大百科事典(旧版)内の《五絃譜》の言及

【楽譜】より

…ただし,日本の譜には見られない記号も用いている。京都近衛家陽明文庫蔵の《五絃(琴)譜》は五弦琵琶譜で,四弦琵琶よりポジションが多いので,〈子,九,中,口,四,五,小〉の7字が多く用いられている。 笙譜は日本の雅楽笙譜とだいたい同じで,その用いられる文字は方響とだいたい同じであり,琵琶譜とも共通するところがある。…

【五弦琵琶】より

…朝鮮半島では郷琵琶(ヒヤンピパ)と呼ばれ,雅楽合奏の一部に利用されていた。日本へは奈良時代に唐から伝来したが,平安中期にはやくもすたれ,わずかに正倉院に残る楽器1面と陽明文庫蔵の楽譜《五絃譜》(林謙三解読)によって古代の様子を現代に伝えている。 古代の五弦の流れを汲みながら楽器自体は4弦4柱の形をとっていた近世琵琶楽では,筑前琵琶の2世橘旭翁・橘旭宗,薩摩琵琶系統の水藤錦穣・鶴田錦史が新たに5弦のものをくふうして音楽表現多様化に役立てている。…

※「《五絃譜》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む