五輻虫(読み)ごふくちゅう

世界大百科事典(旧版)内の五輻虫の言及

【棘皮動物】より

…棘皮動物の系統上の相互関係は明らかでないが,ウミユリ類のような固着性の仲間からウニ,ヒトデのような移動性のものへ進化したことが推定され,固着性の仲間は古生代に,移動性の仲間は中生代,新生代に繁栄した。棘皮動物の共通の祖先は,蠕虫(ぜんちゆう)類の両側虫Dipleurula,または五輻(ごふく)虫Pentactulaが考えられているが,その起源,または分岐の開始期は先カンブリア時代までさかのぼることが予想される。日本の棘皮動物化石は,ウミツボミ類,ウミユリ類,ヒトデ類,クモヒトデ類,ウニ類などが各地の各地質時代から知られているが,ウニ類を除いてはほとんど研究がなされていない。…

※「五輻虫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む