五道大神(読み)ごどうだいしん

世界大百科事典(旧版)内の五道大神の言及

【五道神】より

…中国民間の神の名。正しくは〈五道大神〉という。本来,仏教の五道すなわち天道・人道・餓鬼道・畜生道・地獄道を守護する神であったが,のちに中国化して,天下を巡行し人々の善悪を調べる冥界の役人,さらに死者の魂を〈城隍爺(じようこうや)〉(城隍廟)のもとに護送する神へと転化した。…

※「五道大神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む