五郎の王子(読み)ごろうのおうじ

世界大百科事典(旧版)内の五郎の王子の言及

【土公神】より

… 中国地方には,中世に起源をもつ土公神の由来を語る祭文が伝わり,弓をたたいて語ったり,神楽のなかで五行祭,王子舞と称して舞ったりした。その内容は,盤古大王が天地を作り,4人の王子(竜王)に四季と四方の所務を配分したが,大王没後に生まれた五郎の王子が4人と争い,四季18日の土用を割譲して中央の神(黄竜)とすることで決着がつくという話である。王子舞は,荒神の神がかりの託宣に先立って舞うものとされ,中世的な地割の思想と,竈神,地霊の要素が混然一体となっている。…

※「五郎の王子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む