五部時代(読み)ごぶじだい

世界大百科事典(旧版)内の五部時代の言及

【高句麗】より

…204年に鴨緑江中流の輯(集)安に都を移し,五族など有力な小国を基盤とした領主的貴族の連合政体の国家を形成した。427年に都を平壌に移し,宮廷貴族の連合政体である五部時代を迎えた。598年から始まる4回の対隋戦争と,645年から始まる6回の対唐戦で,高句麗の政治体制は軍事色の強い中央集権体制となった。…

※「五部時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む