五院制(読み)ごいんせい

世界大百科事典(旧版)内の五院制の言及

【五権憲法】より

…孫文は1905年(光緒31)に初めてこの理論を唱えた。1928年の〈国民政府組織法〉はこの理論によって初めて五院制を定めた。現在,台湾に行われる中華民国憲法(1946制定)も五院制をとっている。…

※「五院制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む