井上ミナ(読み)イノウエ ミナ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「井上ミナ」の解説

井上 ミナ
イノウエ ミナ


職業
箏曲家(筑紫流)

出身地
佐賀県

経歴
昭和32年国の選択無形文化財保持者に認定された。

没年月日
平成7年 12月1日 (1995年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「井上ミナ」の解説

井上 ミナ
イノウエ ミナ

大正・昭和期の箏曲家(筑紫流)



没年
平成7(1995)年12月1日

出身地
佐賀県

経歴
昭和33年国の無形文化財保持者に指定された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の井上ミナの言及

【筑紫箏】より

…政方の佐賀における門下の系統は,他系の吸収にもつとめ筑紫箏の復興を図り,今泉千春(1775‐1836)は,それまでの伝承を整理して,《松響閣箏話》などを著した。その子千秋から野田聴松を経て,現代の伝承者へと伝えられたが,村井れい(1887‐1958)の没後は,井上ミナ(1895‐1995)一人が伝承するのみとなってしまった。 賢順作曲と伝える古曲を〈十曲〉または〈詠曲〉と称し,ほかに〈秘伝(秘詠)〉〈奥儀(奥詠)〉と称する秘伝曲もあるが,それらの分類および曲目は,時代による異同が著しい。…

※「井上ミナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android