井筒屋伝兵衛(読み)いづつやでんべえ

世界大百科事典(旧版)内の井筒屋伝兵衛の言及

【猿曳門出諷】より

…明治期まではよく上演されたが,その後は《近頃河原達引》の上演が多い。井筒屋伝兵衛は恩義ある人のために鷹の一軸を探求しているが,その一軸は亀山の武士横淵官左衛門の手にあり,しかも,官左衛門は伝兵衛の恋人の遊女お俊に横恋慕している。伝兵衛の許嫁おみつの兄の滝口左内の尽力で一軸は伝兵衛の手に入るが,四条河原で官左衛門と争ううち,一軸が引き裂かれたので,伝兵衛は官左衛門を殺してしまう。…

※「井筒屋伝兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む