交流電気機関車(読み)こうりゅうでんききかんしゃ

世界大百科事典(旧版)内の交流電気機関車の言及

【電気機関車】より

…以後,ドイツ,イギリス,アメリカ,スイス,フランスなどを中心に,鉄道の電化が行われるとともに電気機関車も普及し,1900年ころには懸垂式架空電車線碍子などの発達もあって,電圧500V,15~50馬力の電動機で速度15~25km/hの運転を行っている。交流電気機関車としては,1899年,スイスで製作された750V,40Hzの三相交流用電気機関車が最初といわれている。20世紀に入ってからは各国とも輸送量の多い線区を中心に電化が進展し,直流では1500~3000V,交流では主として単相15~25kVと高電圧化し,電気機関車も大型,高速,大出力のものとなった。…

※「交流電気機関車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む