交直両用電気機関車(読み)こうちょくりょうようでんききかんしゃ

世界大百科事典(旧版)内の交直両用電気機関車の言及

【電気機関車】より

…一方,欠点としては,(1)使用範囲が電化区間に限定され,また地上設備費が高い,(2)地上電気設備の故障で運転不能となるなどがあげられる。
[電気機関車の構成]
 電気機関車は,供給される電気方式により,直流を用いる直流電気機関車,交流を用いる交流電気機関車および両方式を走行可能とした交直流電気機関車(交直両用電気機関車ともいう)に大別される。外国では電源電圧の違いや周波数の違いなど,多数の電気方式での運転を可能とした多電気式もある。…

※「交直両用電気機関車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む