交直流電気機関車(読み)こうちょくりゅうでんききんかしゃ

世界大百科事典(旧版)内の交直流電気機関車の言及

【電気機関車】より

…50年代になると商用周波数による交流電化の研究が進み,仙山線の試験区間で試用された後,57年には北陸線で本格的な交流電気機関車による運転が始まった。以後は比較的閑散な線区には交流,輸送量の多い線区を中心に直流電化が行われ,交流,直流を通して運転することができる交直流電気機関車も登場した。 1955年3月,フランスで直流電気機関車CC7107,BB9004形によって樹立された331km/hが長い間電気機関車による速度記録であったが,81年フランスのTGVが新線区間の開業前の試運転中に380km/hを出してこれを破った。…

※「交直流電気機関車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む