享保大判(読み)きょうほうおおばん

世界大百科事典(旧版)内の享保大判の言及

【大判】より

…のちに徳乗の子栄乗が江戸で慶長大判を鋳造した。慶長大判についで,元禄8年(1695)には元禄大判がつくられ,その後享保10年(1725)に享保大判,天保9年(1838)に天保大判,万延1年(1860)に万延大判が鋳造された。最後の大判となった万延大判は,安政6年(1859)の開港以後,日本の金銀比価が外国にくらべて,金の価値が極端に低く評価されていたので,金銀比価の調整を目的として鋳造された。…

※「享保大判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む