世界大百科事典(旧版)内の京伝鼻の言及
【江戸生艶気樺焼】より
…実は父親と番頭とが戒めのために企てた計略で,以後は心を改めるという筋。モデルの存在もうわさされたほど,当時の浮薄な青年の典型を滑稽をもって浮彫にした傑作で,主人公の獅子鼻のおかしさは京伝鼻とよばれて評判となり,艶二郎はうぬぼれの通称ともなった。通言総籬(つうげんそうまがき)【水野 稔】。…
※「京伝鼻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…実は父親と番頭とが戒めのために企てた計略で,以後は心を改めるという筋。モデルの存在もうわさされたほど,当時の浮薄な青年の典型を滑稽をもって浮彫にした傑作で,主人公の獅子鼻のおかしさは京伝鼻とよばれて評判となり,艶二郎はうぬぼれの通称ともなった。通言総籬(つうげんそうまがき)【水野 稔】。…
※「京伝鼻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...