京江(読み)きょうこう

世界大百科事典(旧版)内の京江の言及

【長江】より

…嘉陵江は陝西省略陽まで航行可能となり航運も発達,湖南省常徳や江西省南昌なども商業都市として栄えた。揚子江の名はこの時代,江蘇省揚州と鎮江の丹徒,京口の間に,渡し場揚子津があったことから,まず付近の長江が揚子江または京江とよばれ,のち長江下流一帯におよんだものである。なお,〈河〉といえば黄河を意味するように,単に〈江〉と称して長江を意味する場合もある。…

※「京江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む