京都町奉行所(読み)きょうとまちぶぎょうしょ

世界大百科事典(旧版)内の京都町奉行所の言及

【奈良奉行】より

…64年(寛文4)土屋利次の奉行就任以降,奈良奉行と代官の職掌は分離され,奈良および大和一国の民政一般を管掌するようになり,奉行所機構も整備されて制度的確立を見た。のち80年(延宝8)ごろから地論,水論など裁判権の一部は京都町奉行所支配に移管された。老中支配下にあり,所司代の指揮を受ける。…

※「京都町奉行所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む