人形手芸(読み)にんぎょうしゅげい

世界大百科事典(旧版)内の人形手芸の言及

【人形】より

…大正時代末からは都市の若い女性の間に,フランス人形作りが流行しはじめた。この流行には当時のいわゆる文化生活が背景となっていたが,かつての裸人形などにみられた女性の人形手芸への関心がフランス人形作りとなったのであろう。やがてフランス人形の製作技法によって,日本の風俗に取題した〈さくら人形〉と称する人形の製作も一時流行した。…

※「人形手芸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む