人民代表法(読み)じんみんだいひょうほう

世界大百科事典(旧版)内の人民代表法の言及

【婦人参政権運動】より

… 第1次大戦中は,どちらの組織も参政権運動をひかえ,戦争に積極的に協力した。その結果,1918年には〈人民代表法Representation of the People Act〉によって30歳以上の女性に選挙権が認められ,28年には21歳以上の男女に選挙権が認められるようになった。
[アメリカ]
 アメリカ合衆国では,植民地時代には女性に選挙権を認めていた州もあったが,独立後の1787年,フィラデルフィアの憲法会議において婦人参政権が論争の的になり,連邦憲法ではこれを規定せず,選挙資格は各州の自由にまかせることになったため,選挙権は白人男性に限定された。…

※「人民代表法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む