《人生と太陽》(読み)じんせいとたいよう

世界大百科事典(旧版)内の《人生と太陽》の言及

【シッランパー】より

…南西部の寒村ハメーンキュロの貧農の家に生まれ,ヘルシンキ大学で生物学・植物学を5年学び,1913年郷里に帰って文筆活動に入った。処女作《人生と太陽》(1916)は,三角関係を生物学的人間観に立ちながらも印象的・抒情詩的に描き注目された。独立宣言後の18年に起きた白軍と赤軍の内戦に触発されて,赤軍に身を投じた無知な一農民の死を描いた長編小説《聖惨》(1919。…

※「《人生と太陽》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む